〜 ゑべっさん、たのんますえ!〜
さてさて。今年も1月10日に
京都ゑびす神社の
「十日ゑびす大祭 (初ゑびす)」に行ってきましたので、その様子を。前記事と多少日にちが前後しておりますが、まぁまぁかたい事は抜きってことで。
■ 十日ゑびす大祭

四条京阪前から大和大路通を、ゆっくり下ってゆく。道の両側に並んだ露店をひやかしながら、ぷらぷらと。みんな、まだまだお正月気分が残っていて、ゆる〜い感じ。あぁ、のんびりしてていエエな。

人でギッシリ!の本殿前
小さな境内は、人でぎっしりと埋まっている。古い福笹を納め、お詣りする人達の列に並ぶ。
@くみ:すっごい混んでるねぇ〜。
@まけ:ほんまに。
@くみ:ま、急がへんし。ゆっくり詣ろかぁ?
列は意外に早く進んでいく。と、突然@くみの前のおばちゃんが振り向き、「お連れ (友だち) 同士やろ? 前へ行きよし」と言うてくれはった。でも、大丈夫^^。アリガトウ、おばちゃん。
* 千客万来! 〜人気人寄せ
お詣りをすませたら、今度は縁起物を買う!
初ゑびすの時だけ授与される吉兆のお笹とそれにつける縁起物の数々。福俵や宝船、熊手などなどミニチュア好きにはたまりません。

全部欲しいな。
けど、福笹が3000円。縁起物が1000〜1500円。全部つけたら2万円近くになるな、きっと。。。ムリィ〜。

傘みたいです。
京都ゑびす神社で授与されるものではないけれど、人気なのが
“人気人寄せ”。飲食店なんかに行くと、よくぶら下がっている。京都以外ではどうなんやろ?

これでいくらくらいやろ?
竹や藁でつくった輪に紙の人形 (ひとがた) がつるしてあります。色合いが白×黒と赤×金の2通りあります。ふと思ったけど、どう違うのやろ? 考えたことなかったな。

これが“みうみう”のん。ミニミニサイズ。
一番小さいのが500円。笹もつけてくれます。いっつも買うのは赤×金。なんとなくめでたいような気がするから。
* 舞妓さんを見かけました♪
昨年は11日の残り福に行ったので、舞妓さんが福笹の授与をしたはりました。今年は10日やし、見られへんやろな〜と思っていたところ。。。

偶然、見かけました。ご祈祷を受けに来たはったのでしょうか? 置屋のおかあさん (女将さん) が、かわいらしい3人の舞妓さんを連れたはりました。

後ろ姿をパチリ
。
おかあさんが人気人寄せを選んだはる間、後ろで並んで待ったはりました。選ばはったのは直径1メートルはあろうかという、超ビッグサイズ。こ〜んなでっかいの、あったんか〜!とビックリでした。

一足早く春が来たようですね〜♪
松竹梅のかんざしが、パァッと華やかですね〜。普段つけるわけにはいきませんが、憧れですね。やっぱり。
● 京都ゑびす神社の「十日ゑびす大祭」へのアクセス
【期間】1月8日〜12日
【住所】京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
【交通】京阪「四条」駅下車、南へ徒歩約5分
【電話】075-525-0005
「十日ゑびす大祭」について詳しくは、
コチラ>>
「十日ゑびす」の時だけ? 切っても切っても福が来る!は、
コチラ>>
9日には太秦・映画村よりの宝恵かご社参、10日には東映女優さんのご奉仕による福笹の授与があります。コチラも一度見てみたいです。
。・:*:・゜☆ 。・:*・・゜☆ 。・:*:・゜☆
参拝した人が手に手に持ったはる福笹。とにかく人が多いので、時々頭にツクツクささる。。。
@まけ:頭に
笹が
ささって、イタイ〜!
笹が
ささって、イタイねんってェ!
なぁなぁ〜!(^◇^)(←気に入ったようで。。。)
@くみ:もう、エエちゅうねん。ヘ(_ _ヘ)☆\( ̄― ̄*)
帰り道、寺町通りを歩いている時。
@まけ:ゴニョゴニョ。(←独り言)
@くみ:えっ、焼きそば!? \(*T▽T*)/
(大好きなんですね)
@まけ:ちが〜う、サキソフォンってゆうたの!
…。やっぱりワタシら、似たもん同士。
〜 * 〜 * 〜 * 〜
O型とB型なので、ボケたらボケっぱなしの2人です。 (@くみ)
●関連ブログ記事
恵比寿神社の「十日ゑびす大祭」(07.1.16)
2007年は11日の残り福に行きました。舞妓さんによる福笹授与が人気です。ほかに“ゑびすさん”独特のお詣りの仕方など。
ブログ記事カテゴリーの
「京の明日」は京都で行われる行事予定、
「町をぽてぽて」は京の町歩きレポ、
「御所でごそごそ」には御所散歩の様子
「“いちらぁ”です」は知恩寺・手づくり市のレポ、
「@まけのコロたま!」には
“京の通り名”など、@まけがギモンに思ったこと。
なんかを書いていま〜す。よかったら見てね♪

京都ご利益めぐり
お守りや縁起物など願い別に504紹介!

京の町歩き情報は、
とっても便利なリンク集
「京都便利帳」でチェ〜ック!
京都の交通機関

は、
コチラ>>
安井金比羅宮をはじめ洛東の社寺名跡は、
コチラ>>
「おいでやす京都どっとこむ」は コチラ>>
エビでタイを釣る? そんな2人に1票。
↓
よろしゅ〜に!ポチッとな♪